かっこうのブログ

何かしら飲んでるエンジニア

「速読思考」インプットとアウトプットを早くする方法論

最近積読がめちゃくちゃ増えており速読を身につけようと思い幾つもの速読本からなんとなくで手に取ったのがこの本でした。

ただ、この本は「速読」だけでなく、なぜ速読をするのかどのように速読を活かすのかが語られており、非常にハッとさせられることが多かったので記事にしたくなった次第です。

そんな「なぜ速読をするのか」からインプットからアウトプットを早くする方法論が書かれているのがこの速読思考です。

なぜ速読をするのか

この本で最初に語られる項目が「なぜ速読をするのか」なのがとても良いなと感じる。

そもそも速読をすることの目的は、「本を早く読むこと」ではなく「本で得たノウハウを早く活かすこと」にある。

私も例に漏れず目的と手段が逆転した状態でこの本を読み始めたので、改めてこういう指摘をしてくれる本に出会えて幸運だったと感じます。

そう。速読とは、「本で得たノウハウを活かす」の「本で得た」の部分のリードタイムを短くするためにあるのだ。

速読で身につく力

速読で身につくのは、単純に本を読むのが早くなるだけではないらしい。

思考力や判断力の向上にもつながるという。 速読では1ページで多くのページをみるため、そのページから重要な情報を取得する・頻出単語を拾っていくなど様々なことを高速で行う必要がある。 これが思考力や判断力の速度向上につながっていくというのだ。

実際、本書に書いてある速読方法を使って本を見たところ非常に疲れる。目ももちろん疲れるが、脳の疲れを非常に感じました。

速読とは

ここまで速読の方法について触れてこなかったので、軽く触れておきます。

1行ずつ「読む」のではなく1ページや1ブロックとして「見る」こと。 最初は頭に全く入ってこないがそのくらいの速度で読むのが良いらしい。 高速道路と同じで、脳は速度に対応していく「早く見る」を繰り返すことで着実に頭に入っていくように脳が学習していくとのこと。

本書には、この方法論についてどのような段階を踏むのか、速読の練習のためのページなどもあるがそこは速読がしたい人は買ってみてください。

速読とFB

本書籍では速読をする代わりに1冊を複数回読むことを推奨しています。 その理由はいくつか述べられていましたが、個人的に特に良さそうに感じたのは以下でした。

本に書いてあることをとりあえずやってみる。

そして試した後に本を読んでいく。そうすることで、感度が高くなり、最初の1回や2回では気づけなかった文章が見えるようになっている。

この現象は「本棚で興味のある分野の本だけ視界に入る」という現象に近い。実際はカクテルパーティ効果というらしい。

また、「とりあえずやってみる」という行動を読書とセットにすることでアウトプットを強制しやすくなる。また、試してみて「違った」というFBも早期に得ることができる。 また、実際に試すことでカクテルパーティ効果で視界に入ってきやすい情報が増え効率的に本が読めるようになっていくのだろう。

組織論系の本などは読んで、実際に組織に適用させようと考えた時に「この本の内容は今はまだ早いな」ということが多いので、早い段階でFBを得て「この本はまだ早い」と見切りをつけることができたり、ステップアップの方法を探しながら読み直せるのはとても効率が良さそうに感じる。


速読思考とは「PDCAを爆速で回す方法」に近い気がしている。本のインプットからアウトプットを最短にし、アウトプットからまたFBを得て再び本から学び直す。 自分の必要情報を必要な時に素早く学習できる。それが速読なんだろうと感じた一冊でした。